丹沢大山‐高取山‐弘法山 2022年12月 ●丹沢(大山-高取山-弘法山 ・2023/2/5(日) 晴れ ・人数計:2人 T、M ・コース ・大山ケーブルバス停7:27〜大山寺8:13/25〜大山10:20/44〜蓑毛越11:52/12:14〜 高取山13:22/37〜念仏山14:23/32〜弘法山15:16/43〜秦野駅16:50 行動時間9:27 距離15.8q 登り1338m 下り1549m 休憩1:37 歩数 41824歩 ・危険な所はなく足慣らしには良いコース。 だが久々に加え、下り長めのルート。 膝痛が出て後半は足を庇いながら下山、年寄りの冷や水だね。 ・大山ケーブルバス停を出たのは、次のバスが到着してから。久々なので段どり悪い。 後から来る人にもれなく抜かれ門前商店街を行く。もう開いてる店もあるが人はいなそう。 女坂を選び大山寺を参拝。阿夫利神社を過ぎ、展望地での富士山展望は雲に寸断され今一つ。 電波塔の方から山頂に上がる。トイレの屋根の雪が一番多い。 このところの寒さで、氷結を懸念していたが、歩行には全く支障が無い。 山頂は相変わらず人で一杯。蓑毛越に向かうと静か。さらに高取山に向かうともっと静か。 浅間山あたりから車道のように広い路になる。電波塔が2個有る所は登山道はクランク。 標識が草に隠れてやや困惑。 高取山は昔登ったのだが例によって全く記憶が無い。 細かなアップダウンはあるが概ね下りのせいか、行動6時間辺りが限界なのか膝痛が出始める。 矢倉沢往還交差部はホテルの方に行きそうになるが、正面の御夜燈に上がるのが正解。 やがて秦野めんようの里が見える。自販機が有ったのでホットミルクティーを買う。 弘法山から馬車道を権現山へゆっくり歩く。富士山は見えないが、この時間でも人出は多い。 ひざ痛をかかえ、日の入りと競争しながら秦野駅に向かった。 バス停から出発 大山寺 ![]() ![]() 阿夫利神社 展望地から富士山 ![]() ![]() 電波塔側から山頂へやや雪がある 山頂の阿夫利神社奥の院 ![]() ![]() 首無し地蔵 神仏分離の跡か 浅間山の先、車道状クランクは草で隠れる ![]() ![]() 高取山 念仏山 ![]() ![]() 矢倉沢往還交差部は御夜灯へ向う 自販機が里を知らせる ![]() ![]() 弘法山 権現山 ![]() ![]() ●トレース。
地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し、カシミールで作成しました ![]()
|