富山 2022年12月 ●富山(南房総市) ・2022/12/28(水) 晴れ ・人数計:2人 T、M ・コース ・富山中前無料駐車場9:40〜伏姫籠穴10:09/22〜富山北峰11:47/12:40〜 里見八犬士終焉の地12:46/53〜富山南峰13:00/15〜福満寺13:51/57〜駐車場14:11 行動時間4:30 距離8.1q 登り656m 下り652m 休憩1:30 歩数 23531歩 ●平日ですが駐車場に数台おり丁度出発する方も居た。ここはトイレがないので、 伏姫籠穴を目指す。籠穴入口は車でも行け、トイレも完備、立派な門もある。 門の先の急坂を行くと伏姫籠穴。 白い玉の背後に八つの玉。前日見学した館山城と言い、里見八犬伝はフィクションなのに 、ここら辺では本気です。 沢沿いの伏姫籠穴ルートは崩落で通行止め。 との事なので、そのまま急坂を登り、尾根に乗り上がる。 こちらのルートは公共機関では管理してないとの事ですが、手作り看板やロープが各所に有り、 有志の方が整備しているようです。 稜線はアップダウンが多く意外にきつい。 樹林や竹林に覆われ展望は良くないですが、足場良くない所が多いので、 足元に集中できて良いカモ。 やがて石垣が出て、これを右手に回り込み、展望櫓がある、富山北峰広場に上がる。 このへん標識がなく、尾根ルートは、非推奨モードが顕著。 北峰広場には展望櫓、皇太子登頂の碑があり、電波塔がある方に富山山頂標識が有る。 霞んで遠望はきかなかったが、行きかう船や飛行機を眺めながら、暑いぐらいの日差しの中、 ベンチでのんびり、おにぎりを食べ大休止。 後、八犬士終焉の碑に向かい、ボタン杉の前の愛の鐘を鳴らす。 その先の道を進むと、山側に階段が現れる。 双耳峰型の標識が有るのだが、何故か南峰が消されて見えない。 滑りそうに傾いた石段を慎重に上がり、廃屋の様な観音堂の手前の踏み後を左に進み、 倒木を越え、南峰に着く。 樹林に囲まれ展望はない。奥に電波塔があるものの、 東屋や石碑が朽ち気味で暗い感じ。北峰とは扱いが違うようです。 早々に戻り、階段から南西の道を下山。 福満寺への道は階段等で整備されてはいるが、台風被害だろうか、 崩落、倒木の放置が散見され、維持の困難さが見れる。 メインコースが、これでは他のコースの整備まで手が廻らないのだろうと思う。 中腹あたりから紅葉が有り、この地の温暖な事を思い知る。 伏姫籠穴入口 籠穴。白玉の奥に、仁義礼智忠信考悌の玉 ![]() ![]() 籠穴の先の登山道は管理外。やや崩壊気味。 急坂を登り詰め、尾根に上がる。 ![]() ![]() 尾根上にヤシ!?南国ムード 細めの竹林 一転、和モード ![]() ![]() ロープが多く設置されてます 富山北峰と南峰 ![]() ![]() 富山山頂のやぐら 皇太子登頂記念 富山山頂 ![]() ![]() ![]() 富山南峰 中腹の紅葉 ![]() ![]() 福満寺 ![]() ●前日、館山を巡った。気温低く風強く視界良好でした。 館山城 お城から富士山 ![]() ![]() 洲崎灯台 野島崎灯台 ![]() ![]() ●トレース。
地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し、カシミールで作成しました ![]()
|