源氏山(亀ヶ谷・巨福呂坂・化粧坂) 2022年11月

源氏山(亀ヶ谷切り通し・巨福呂坂切り通し・化粧坂切り通し)

・2022/11/20(日)  曇りのち雨
・人数計:6人 HF、HM、T、KM、NM、FY
・コース
・北鎌倉駅9:00〜長寿寺〜亀ヶ谷切り通し9:21/26〜巨福呂坂切り通し9:55/10:10
〜鶴岡八幡宮横〜雪ノ下横大路〜壽福寺10:46〜北条政子•北条実朝墓〜源氏山公園〜
源氏山11:19/12:11〜化粧坂切り通し12:12〜海蔵寺12:36/13:00〜化粧坂切り通し13:26
〜源氏山公園13:30〜銭洗辨財天 宇賀福神社13:36/14:02〜佐助稲荷神社14:16/28
〜鎌倉駅14:55〜鶴岡八幡宮15:20/45

行動時間5:54  距離12.4q 登り488m 下り499m  休憩2hr(15時鎌倉駅まで) 歩数 23531歩

●鎌倉切り通し詣で続いてます。コロナに負けじと、今回は6名参加。
雨だったので、往復とも電車は座れたし、鎌倉の人出も少なかったような気がする。

北鎌倉から鎌倉へ歩いた約50年前の記憶。
建長寺、東慶寺などや、誰と行ったかさえ忘れた。

道幅が狭くて歩道が無く、車やバスに身の危険を感じたことは覚えていて
以後、積極的に鎌倉に行こうと思わなかった。

今回の事も何時まで覚えているやら。まあその為にHPに乗っけてるのだ。

●道が広がったのか其れほど車に恐怖を感じず鎌倉に向かう。長寿寺の所で右折。
亀ヶ谷切り通しを見学し往路を戻る。亀ヶ谷切り通しは
車こそ通らないが急な坂でも自転車が行きかい、道路としての役割は失っていない。
むき出しの堀跡が切通しの雰囲気を伝えている。
このままの方が開発されず良いのかなと、勝手に思う。

鎌倉に向かうと巨福呂坂洞門。横に水道用トンネルがあり、向こう側が見える。
洞門を潜り、巨福呂坂分岐から右手の坂を上がると、先ほどの水道用トンネルの反対側に着く。
このトンネルの右手の坂を行くと行き止まり。
巨福呂坂は近代的な洞門に役割を譲り、民家と藪の中だった。

八幡宮を横目に小町通りに入り直ぐ右折。寿福寺で北条政子、源実朝のやぐらを墓参。
鎌倉に良くあるやぐら作りですが、歴史上の有名な方にしては思ったより質素。
少し戻り、南上の墓地に向かう階段を上がり、公園への路にでて、源氏山に行く。途中太田道灌の墓を詣でる。
ほどなく、平らな所にトイレ。その横にある階段が標高93mの源氏山山頂への道。
山頂は祠が二つあるが一個は屋根が崩落している。本日の展望はあまりよくない。
公園の一部ではあるが、余りにもそっけない山頂。
記念写真を撮影後、公園の道を戻り、頼朝銅像横で昼食。雨がぱらついて少し慌てる。

公園から北へ続く化粧坂は、鎌倉側へ下る道。
当時の道は正確には判っていないそうだが、武蔵から源氏山や葛原の峰々を越える路が、
こんな滑りそうな急坂同様なら防御は堅いだろう。
新田軍が突破できず、稲村ケ崎に転戦したのも、賢明と納得。

現代の我々は、流水でちょっとした沢状の路を滑りそうにりながら海蔵寺に向かう。
底抜けの井戸、16の井、裏の庭園などを拝見し海蔵寺から、再び化粧坂を源氏山公園に戻る。

公園の先を左に折れると銭洗辨財天入口。例のトンネルを抜けると大賑わいの人出。
我らも200円払いローソク、線香、笊を受け取り、手持ちの小銭を洗い、一攫千金を願う。
線香に、なかなか火が付かないのは邪念のせいか、湿気てるのか、
驚くほど密に束ねてるので中央部の酸素不足か、火が行き届かないのか不明。

トンネルにもどらず、石の鳥居をくぐり佐助稲荷に向かうが、ついに雨となる。
足早に稲荷を詣で、鎌倉駅に向かう。ここでお土産など買って、GPS等を切る。

その後八幡宮を詣でる。能舞台の飾りは結婚式を行うとの事。
見知らぬ人々に見られながらでも良いんだね、と言うか見てほしいのかな。
本日もカメラマン付きモデルさん?や結婚カップルが撮影する場面をいくつかの寺社で見ました。
歴史も現代も学べる鎌倉、さすがです。


亀ヶ谷切り通し 舗装されているが自動車は通行禁止。
      

巨福呂坂洞門と水道トンネル。     水道トンネルの反対側。この右を巨福切呂通しへ             
 

巨福切呂切通し 行止り     太田道灌の墓 
      

源氏山山頂          頼朝銅像 タイムカプセルを埋めてる旨
      

化粧坂切り通し
 

早めの紅葉                     十六井への岩門
   

海蔵寺の庭園                    銭洗い弁天
 

銭洗い弁天から佐助稲荷へ向かう        佐助稲荷 雨中の参拝を終えて
 

鶴ヶ丘八幡宮 平日雨天でも人は多いです


●トレース。
地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し、カシミールで作成しました 

鎌倉駅でGPS切ったので、八幡宮の軌跡無いです。