鋸山(房総) 2022年11月 ●鋸山 ・2022/11/8 日 晴 起床から就寝までの歩数 19610歩 時間5:41 距離13.3q 登り1486m 下り 1486m 休憩2時間11分 ・金谷海浜公園9:08-車力道上部分岐9:53-鋸山10:36/42-地獄覗き11:50/12:39 -日本寺大仏12:50/13:19-日本寺北口13:54-金谷海浜公園14:43 ・メンバー T、M ・日本寺拝観料700円、金谷海浜公園プール駐車場無料(トイレと散策利用し駐車) ・コロナ感染は第8派突入中ながら、所要ついでに登ってきました。 私は初めて、Tは2回目。 330m程の標高ながら、日本寺拝観、石切り場の見学で4倍ほどの登り下りをしてました。 金谷海浜公園駐車場は利用者以外駐禁ですが、この時期の平日は殆ど利用者いないようなので、 止めさせていただく。 車力道は石畳。荷車で石を下したと言うことだが、狭く急な所があり過酷な仕事だったろう。 レンガ積みと木の石切り場跡の補強はかなり怖い。 稜線に突き上げ、小さなアップダウン後、電波塔を巻き、入れ替わりで無人となった山頂に着く。 石切り場のスケールは「湘南鷹取山」より大きい。 さび付いた重機(トヨタのブルドーザー)、ケーブル跡と石切り場の組み合わせは産業の夢の跡。 クライミングの錆びたハーケンも散見されるが、これも強者どもの夢の跡かな。 平日なので人は少ないが時々人とすれ違う程度。 だが、日本寺に入ると観光客で密。 百尺観音の大きさに圧倒された後、有名な覗きへ。ここは写真撮影の順番待ち。 ベンチで昼食後、境内を拝観する。急坂を下りながら千五百羅漢、大仏、薬師本殿と巡り、 再び急坂を登り返す。 北の出口を出ると再び人が激減。静かに関東自然歩道で金谷に下る。 途中の尾根上に水洗トイレがある!。 さらに観月台(京浜急行グラウンド跡で、観光園の夢の跡)にはいくつかの土台柱が有る。 鋸山など眺められ展望は良い。 何れも、この山中に有るのは一寸びっくり。ケーブルでも作るつもりだったのか? 車力道の切通し 石運搬道 石切り場跡の補強 ![]() ![]() 鋸山山頂 廃重機と石切り場 ![]() ![]() すり減った石階段 ラピュタの壁の残地ハーケン、ボルト ![]() ![]() 此処から先は日本寺 百尺観音 ![]() ![]() 千五百羅漢 日本寺大仏 ![]() ![]() 薬師本殿 地獄覗き(山頂ではありません) ![]() ![]() 金谷海浜公園から港と鋸山 ![]() ●トレース。
地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し、カシミールで作成しました ![]()
|