大室山(富士山北西麓) 2022年8月 ●大室山(富士山北西山麓) ・2022/8/24水 曇り 起床から就寝までの歩数 13930歩 時間3:00 距離7.3q 登り409m 下り 411m 休憩55分 8/24 HY山荘8時頃→県道71号P 8:20〜富士風穴8:29/:37〜大室山9:28/32〜三角点9:39/10:23〜県道P11:19→HY山荘12時頃 ・メンバー HY氏、M ・HY氏の山荘ベースで夏の数日を過ごす。 前日、下部温泉を流れる下部川で沢水にたわむれた。昔一緒に訪れた沢の記憶などが蘇る。 夜の酒宴は懐かしい話などで盛り上がり、楽しい数日をおくった。 そして最終日には大室山を訪れた。 手持ちの2000年版の山と高原地図には登山道は載っていない。HY氏も行った事が無いそうだ。 20年以上も経つ今日、山地図アプリにはルートが載り、記録もたくさん公開されている。 精進口登山道と富士宮鳴沢線が交差する所に数台の駐車スペースがあり、駐車(たぶん非公認)。支度している時、横の車の方が下山。 早朝の下山に驚きつつも、道の情報を頂く。 ゲートから、なだらかに登る。直ぐに富士風穴の石柱。石柱横の踏み跡をたどり奥に入る。 陥没地の下に開いた風穴は意外に大きかった。 登山道に戻り、この先で2又路。左右とも奥にゲート有り、大室山は右に進む。 ゲートの先を進むと下草の無い明るい樹林帯。右手に見えた「大室山のブナ林」看板目指し、トレースに導かれ、高度を上げる。 藪や下草が無いので直登してる人も多いようだ。 トレースがやや下り気味になった当たりに密なテープ。ここで東南から方向転換し北西に向かう。 このトレースがメインの様だ。 そのままピンクテープに導かれ斜上。南西に向きを変えると急登となり、樹林におおわれた大室山北峰着。さらに南に向かうと二股。 左が南峰、三角点、展望台。右は外輪山周回や南側へのトレース。 山頂尾根は展望はないが、いずれも富士山側の斜面に出ると低灌木帯で展望が良い。 HY山荘の近所のグランドが見え、なんと人の姿が肉眼で確認できた! 早朝の下山者に聞いたお勧めの展望台は好立地だが、分厚い雲に包まれ富士山が見えないのは残念。 しかし、旧火口があちこちに有り、大規模伐採やゴルフ場等など、太古と今の富士山麓が見える。 それほど歩いたわけではないが、汗をかいて元来た道をやや踏み外しながら下山。 帰宅準備をしていたら洞窟ツアーの方々が下山してきた。 駐車スペースは満車で、ネイチャーガイドは離れた場所にツアーバスを回収しに行くらしい。 全く知らないかったが色々人気のエリアだと知る。 賞味2hrしか歩いていないが、まだまだ知りたい興味深い山でした。 朝晴の富士山 富士風穴は入洞許可が無いと進入禁止 ![]() ![]() 此処から登る 大室山 北峰 大室山 南峰 ![]() ![]() ![]() 大室山三角点 長尾山、弓射山、片蓋山、樹海に伐採やゴルフ場が食い込む ![]() ![]() 下山路外し、大木発見 光が届かない為か、苔が主役 ![]() ![]() ●トレース。
地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し、カシミールで作成しました ![]()
|