大界木山・加入道・浦安峠 2018年9月 ●丹沢縦走シリーズです。 丹沢行ってないところが多いね、と言う事で。 2002/04 山中湖・平野−山伏峠(緑のトレース)を歩いてから、行ってない所を、時々歩いています。 縦走の記録を見ると、断片的ですが少しずつトレースが増えてます。 ●2013/9/29 西丹沢自然教室(8:20)→用木沢出会→加入道山(11:20)→大室山(13:30) →犬越路14:20→西丹沢自然教室(15:40)泊 古い記録なので種々忘れてました。 HPにアップしてなかったのでトレースだけ下に貼り付けました。(東側の赤のトレース) ●2018/9/16 曇り TとM 2人 ・周回し浦安峠から鳥ノ胸山を目指した、が、見事に迷い行けませんでした。 道の駅道志(7:30)→菰釣手前の峠9:30→城ケ尾峠(11:00)→モロクボ沢の頭12:50→大界木山13:20 →分岐北へ13:40→道の駅道志15:20 (中央付近の赤トレース:緑と青に被って断続です) ・道志道の駅に駐車させていただき周回してきました。 道志の森キャンプ場の管理等付近の橋を渡るべき所、直進してしまい、気がついたらブナ沢と大門沢の合流点ゲートだった。 しかたなく菰釣小屋のコルを経由し、大界木山、モロクボ沢の頭まで歩いた。 人の気配が少なく、出会ったのは3組くらい。蜘蛛の巣払いに終始したが、緑色土嚢や階段で整備された山道は歩き易くなっている。 Tが発見した浦安峠への分岐を北に向かう。が、踏み跡は、 西尾根についており、気が付けば林道のり面舗装上となった。トラバースし沢末端から林道に出た。 林道の北には川があり鳥ノ胸山への取付などない。事情を理解せぬまま、林道を道志道の駅 まで戻った。帰宅後、種々調べ、やっと間違いに気づく 菰釣手前の峠 採るのは怖い 大界木山 モロクボ沢の頭 大界木山先の分岐を右に入り、尾根を西に行くと着く ●9/23 曇り Kさん、T、M 3人 浦安峠へリベンジ ・2018/9/23 2週連続ですが、友人Kさんの力を借り、浦安峠に立ちました。 的様P(7:40)→加入道山10:00→バン木ノ頭(11:45)→モロクボ沢の頭13:00→忘路峠13:25 →大界木山13:50→分岐北へ14:13→分岐北へ14:18→浦安峠14:30→野外活動センター→P16:00 (青のトレース) 的様付近の駐車スペースに車を止めて周回した。道志森のコテージまで戻り、横浜区民の植樹帯のゲートを 幾つか抜け、加入道山と順調に進んだ。バン木ノ頭からの西尾根、忘路峠から北尾根が、 もう無くなった野外活動センターへ向かう道として未だ使えるようです(2010年の昭文社地図には 記載されている)。今回、我々はバン木の頭から、見事にその尾根にはまってしまう(30分ロス)。 Kさんが気づいたので助かった(ありがとう)。疲れてバン木の頭で昼食してると、その尾根から 上がってくる御人がいる。彼も間違ったそうで、沢が見える当たり迄行ったらしく(1hrロス)と言っていた。 我々は、その後、慎重に、忘路峠の分岐を確認。大界木山先の浦安峠分岐から5分くらい下に 目印と北へのトラバース道を発見、無事に、白砂礫の浦安峠に降り立てた。 峠からは標識も踏み跡も明確な鳥の胸山に対し、大界木山へは山名が消えかかった木柱の 反対側の土砂崩れ状の所を行く事になる。 キノコは怖くて取れなかったが、山栗拾いながら秋を感じつつ、林道を的様まで戻った。 Kさん携帯の昭文社マップは現在地が表示されGPSより見やすく、今回大いに役立ちました。 (AUの人は無料らしい) 加入道山 たぶんヌメリスギタケ バン木の頭。西行くと× 忘路峠 北へ行くと× 浦安峠への分岐 約5分下り、北の尾根側にトラバース 浦安峠、鳥の胸山分岐 的様 渦巻き模様の岩床 自然の模様とはすごい! 的様 下の滝 ●トレース。
地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し、カシミールで作成しました バン木ノ頭からの西への青線、1144mの大界木側の忘路峠からの道は共に、 野外活動センター跡に下降する道(マップから消えたが2018年現在、使用可能) ![]() 赤が道の駅道志方面に。青が浦安峠へ降り、道志の湯へ行く道(青への分岐解りにくい!) ![]() 山中湖から、丹沢に向けて、分割で歩いてます。 ![]()
|