富士山・富士宮口 2015年6月 日程:2015/6/7 コース: Z市4:50-富士宮5合6:30/55-山頂小屋12:30/13-山頂13:20/40-富士宮5合16:50 メンバー: KMさん、T、M 天気 : 晴れ ・MMさんとTのトレーニングの為、行ってきました。 へとへとでしたが山頂には行けましたが、 眠くなったり目眩がしたり、所要時間もかかり、山頂で食事したら吐きそうになり、 高度に弱い自分を再確認しました。 ・出発も遅れ、Z市から富士宮5合までの時間も約2時間かかり、思惑の出発時間が1時間遅れややあせる。 3合目前後は濃霧で、フォグランプを点け慎重に運転、富士宮5合の駐車場は幾分余裕があった。 季節外は県警へネット登山届か、5合登山口の対面にある、登山届箱に計画書を提出で良いらしく、箱に入れて出発した。 この時期は6合まで登山が許可されていると書かれている。 6合小屋にはバリケードがあり、脇を回り込んで上に向かった。行き交う登山者には比較的軽装の外人も多く、気分は既に夏山か? 童謡のように頭を雲の上にだした富士山を黙々と登る。 五合目登山口 7合あたりで、雪が出始め、下界は雲海の下。 ![]() ![]() 7合付近で一部、雪の登山道になるが、緩んでおり、特に危険を感じる事もなく、通過した。 右手の沢には断続ながら山頂直下まで雪渓が続いていた。 3200mm付近で目眩がして呼吸困難となる、何時もこの辺で出る症状のようだ。 大きく深呼吸しながら極端に歩みを遅くし、ノロノロ進むうちに回復してきた。 Tも、だいぶ調子悪いらしく、眠いと言って、休憩時、立寝ナドしながら、ゆっくり登っている。 お守りのアイゼンやカラビナが重そうなので受け取る。 若いMMさんは安定した歩みである、さすが現役!。 頂上直下は雪渓ルートとなるが雪が緩み、かえって歩きやすい。 謎の穴 小銭が突き刺さる木柱 ![]() ![]() 頂上小屋前で昼食をとるうちTも回復したので山頂へ行った。 山頂直下から上は雪も残り、ツララがはっているが、風が弱いせいか、それほど寒さを感じない。 数十年ぶりに山頂石碑の前で写真をとり、御鉢を眺めると、ツララや御釜へのトレース等が見える。 ゆっくりしているうちに、雲海が切れ伊豆半島などが見えだした。 山頂近辺には1時間ほど居たが高度順応できたかは不明だ。膝痛を心配して膝バンドを巻いて下山した。 途中、雪渓側に移りシリセード、グリセードなど交えながら下る、この為、膝への負担が減ったようで膝痛無く下山出来た。 ![]() ![]() ![]() ●トレース。
地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し、カシミールで作成しました![]()
|