菰釣山 2014年7月 ●2014年7月21日 丹沢 道志道の駅から山伏峠 ・メンバー: M、T・コ−ス、時間 7/21 Z市5:30−道志・道の駅7:30/7:55→城が尾峠→菰釣山11:40→山伏峠14:50(自転車)→道の駅15:20 ・曇り 山中湖から丹沢まで! と思って早、ん十年。一気に行く根性も無く、ちょっとずつ行ってます。今回はコモツルシ周辺。 曇りの為、視界は悪いが、暑さも無くまあまあのコンディションでした。 アプローチはキャンプ場の中を通ります、看板良く見ていかないと迷う。 キャンプ場は大賑わいでしたが、電気窯でご飯を炊いていたのには一寸びっくりしました。たき火禁止は聞いたこと有るが、 電化が進んでますね、そのうち、ホットプレートでバーベキューか!? 城が尾峠まではヒーコラだったが縦走路に入れば楽なものだ。アップダウンは有るものの、越前岳でハイキングしたのが効いたか、どんどん進める。 キノコや虫など見る余裕もある。道は細いものの刈り払われ整備されている。コモツルシの小屋も小奇麗で一泊したくなる所でした。 迷い道、林道になってからも看板見てないと、城が尾峠への登り口見逃します、(下の左端の写真の所です。) コモツルシの小屋 菰釣山頂 Tがクワガタを見つけました 余裕で歩いていたら、道に迷った。 小ピークで道標に左『高指山』と書いてある。 アレ『山伏峠』どこにいった?って事で、何も示されていないが直進の支尾根を偵察。踏み跡が、 間もなく笹藪に消えていくのを確認し、戻り、正規の左ルートへ進む。結構迷う人が多いのか支尾根へは、りっぱなトレースが着いていた。 看板に一言、左『山伏峠』と併記すれば、迷う人も減るような気がするが・・・・って、GPS見ながら迷ってる人の意見では説得力無ですね。 直後に、沢から上がってくる人に出会った。 結構、沢ルートが有るので、あちこち枝道が出来てしまっているようです。 山伏峠への下山口は道志側に付けられていた。かつてあったホテル側のルートはどうなったか解らないが、 車道側からは、バリケードで閉鎖され、不気味な感じである。 本日は中国駐在中に揚子江見物や近所乗りにお世話になった自転車をデポしており不安だったが、何事も無く回収。 山伏峠からの下りっぱなしのサイクリングは最高だが、今日の気温でTシャツのみだと、寒!です。また、車が追いぬいて行くのも恐怖でした。 道の駅は駐車待ち渋滞で、登山者又はサイクリスト?!の自分が車に自転車を積み込むのは気が引けましたが、 そそくさとTの待つ山伏峠に引き返しました。 ここで迷いました。 山伏峠下山口。 久々に活躍した自転車 ●トレース。
地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し、カシミールで作成しました道の駅から歩いて、山中を歩いて山伏峠迄行き、自転車で戻る周回コースでした。山伏峠手前の支尾根に迷い込んだ後もしっかり記録されてます。 ![]() ![]()
|