二つ塚(富士山麓)山スキー 2014年3月9日


●二つ塚(富士山麓)

●2014年3月9日
・自宅5:30-水ケ塚P7:50/8:50-二つ塚12:00/05-水ケ塚P15:00-自宅18:30
・晴れ
・M、T フリートレック

・あの国でブロックされていたHPアップ。
帰国から約半年過ぎ、山に行くことも無かったので、HP作成やアップのやり方も忘れてた!トホホ。

・少し体調が良くなったので、数年ぶりの山スキーに行くことにした。
前から気になっていたが、友人のブログを見て良さそうだと思い二つ塚に向かう。

富士スカイラインはチェーン必要との標識で、実際、日陰の路面には未だ雪が残る。
路肩に積み上げられた雪は2月の大雪の名残だろうか。
御殿場口への分岐は山のような雪で、かろうじて有る路肩のスペースには、早起きさんが、駐車しており、
割りこむスペースはない。水ケ塚Pに駐車するが、ここも一部徐雪なので、もたもたしてられない。

下界は良い天気らしいが、富士は見えず雪までちらついて、なんだか不安である。
樹林が密な登山道を抜け、沢状の須山下山道上部でショートスキーを付ける。

水ケ塚Pから富士方面   須山登山口    連絡路途中のあずま家  須山下山道上部


楽チンにトレースを追ううち、幕岩周辺から富士山頂へ向かってしまう。
例によりGPSはログ取り専用状態だが、あわてて確認。
まっしぐらに二つ塚を目指していたトレースは、須山下山道をそのまま西に富士山に向かっていた。
確認中、わずかな晴れ間の中、北西側にピークが見えた。あれが二つ塚らしい。
視界が悪く、雪の砂漠を歩くような感覚でトラバースした。
山頂への斜面は、氷化していた。スキーアイゼンを付けなかった為、最後は板を脱ぎ、頂上部へ着いた。
風に飛ばされるのだろう、山頂の一部は地面が露出している。
山頂からスキーを付け降りるが、氷化した斜面は危険。
転倒しないように斜滑降とキックターンの繰り返しで、怖々降りる。

上部は氷、下部は藪と、スキー向く斜面はホンの一部で、山スキーにはどうか?
と思うルートだったが、ホワイトアウトや強風に、久々に冬山を味わい、緊張しました。

    二つ塚         二つ塚山頂     雪の砂漠トラバース  須山下山道は快適斜面


●トレース。
地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し、カシミールで作成しました