中国
●2010年5月から中国・張家港で暮らしています。 生活の事を少し書きます。 ●2012/4 自分が赴任する前から工事していた老街(古い街をイメージした街)がほぼ 完成し五月雨式に開店しています。 場所は美食街の2本北通り 向阳弄です。 人気のパン屋ブレッドトークなども入っていますが、 多くの商店は賑わっていません。 香港城の二の舞でやがて、雑多な商店が入りローカル市場化するのかと 思っていたら、最近舞台で京劇や歌など、始めました。 見物客は多く(相変わらず商店に人は少ないケド)、 集客努力はしているようです。 市内の再開発は続くようで、歩行街の東や南側の川やビルの 再構築が進んでいます。 そのうちに美食街も姿を変える為、壊されるそうです。 (バブルが止らない) 老街の行く末より、美食街にある数々の日本人相手の店が散ったり 閉店するのが気になります。 閑散老街 夜間・休日は噴水が綺麗。 舞台の前は大賑わい ![]() ![]() ![]() ●中国のポスト メール全盛の現代ではなかなか手紙など出しませんが、 日本への葉書は4.5元、手紙は5元で出せます。 ポストは郵便物の分別無しです。 近所の郵便局で出しても良いですが、切手を買っておけば局員との やりとりもなく (並ばず、横入りされることも無く)気分良く出せます。 ポストは緑〜。 一般的な切手 ●蟹と蛙 日本で上海蟹と呼ばれている、大閘蟹(ダージャーシエ)は秋から冬に かけて出回ります。 蘇州にある陽澄湖産が美味しいので有名ブランドになっています。 我が街で売ってるのは産地不明ですが、 約70元/500grと結構なお値段! (上海あたりのスーパーはもっと高いですが)。 カエルの方が安いでっせー。 ●春節の風景 中国では正月は旧暦が主流。国の休日も長く、 故郷に帰り一族と飲んだり食べたり愉快に過ごします。 そして名物は爆竹と花火。事故も多く自粛エリアもあるのですが、 まだまだ凄いです。 爆竹は雑貨屋でも売ってます。 中国線香は大きいが、此はデカすぎ! 市内は花火禁止の為、周辺に大量に上がる花火(皆、個人で上げます) 今年は少ないそうです。 特に0時前後は、市街を取り巻く周辺ぐるりと花火が上がり壮観です。 0時半頃から急激に少なくなりましたが、 朝方になると再びドンパチとうるさかったです。 ●近頃気になった物。 @路上で【石の中に蜂の巣が有る物】を売っていました。貴重な物らしい。 Aある食堂の店先に肉が干していました、兎や豚、犬もいます。 看板兼用か?=美味しそう? Bアヒル頭が昼食に出たが、殆ど食べられず再戦を期すが、 それ以来お目に掛からない、残念! C近所のなかなか進まないレンガの家解体。 この後は、なにが出来るのかな〜。 @謎の石蜜 A乾し肉 Bアヒルの頭 C煉瓦のお家 ●12/4上海健康馬拉松(マラソン)大会 身近な方々にフルやハーフに参加する『本物』の人がいるので『大会』 があるのは知っていたが、 自分が行くなんて、まったく思っていなかった。 『健康の部(5km)』という一般向けもある。と友人からお誘いを受け、 参加する事にする。 健康の部は100元(Tシャツ、タオル、サブリュックなどが貰えます)だが、 勝手参加組も結構いました。 取り合えず練習を初めるが、500mも行かない内に心臓がバクバクして リタイヤ!(トホホ) なんとか5km走れるようになったものの、タイムが30〜45分とばらばら。 なんで? 体調のせい? (今考えてみると、ジムの旧型機械が正確で無い為のような・・・?!) 当日、集合場所の外灘前の路上にあふれる人の群れ。 飛び交うのは、中国語で意味が殆どわからないですが、 気分、高揚します! 健康の部は各自荷物を背負うので、荷物は極力無しだが (携帯、パスポート、現金少々)、気温7℃と寒く、薄手羽毛服を着る。 健康の部は外灘から南京西路駅方面にひたすら真っ直ぐ走るので、 迷う心配はない。 七時半スタート合図の数分後に、周辺の集団が動き出すが、 最初から(歩く)オバサン軍団や 乳母車の人もおり、市民モードたっぷり。 自分もゆっくり写真などを撮りながら、進む。 やがて密集が緩くなり、南京歩行街の体操? おばさん達に声援され、ドンドン前に進んでいく。 親子参加や欧米人、日本人、中には違う色のゼッケン (フルの部とかコース全く違うのに・・・・・。)が迷い込んでて、 なかなか、楽しい。 気がつけばユ○クロ、直ぐに伊○丹の前。 普段歩けない車道を走るのは気分良いものです。 まだ先かなと思っていたら、突然という感じで8時に展覧中心にゴール。 小さい広場なので、直ぐ移動せよと、繰り返し叫んでいる。 タクシーは拾えそうに無いので、そのまま、静安寺駅まで歩き、 地下鉄で宿に戻る、疲れたー。 歩行街の体操軍団 外灘の前は熱気!皆薄着 スタート、だらだら歩き 集団に隙間が出てやっと走る 歩行街の応援団 ゴール! ●アイフォン4を買う。2011年8月 IT音痴の自分は何時も誰かに助けてもらってますが、 今回は同僚友人のフォローを当てにして、買いました。 彼が居なければ、電話の掛け方も解らなかったので、 自分はITに向かないと再認識。 店員さんが、今までのSIMカードをバチンと切って、アイフォンにポンと入れて、 チョイチョイで設定終了、 4△□○元払い、サヨナラって感じで買いました。でも、数店回ったので、 半日は掛かりました。 店毎の値段幅は500元ぐらい。 肝心の使い心地ですが、なんたって、メニューが日本語! しかも日本語でメールが打てる!感動したのだ! 中国語では諦めていた細かい事≒(だらだら文書)が書けたり、 アイフォンで即時メール受信可能(ネット環境最悪の部屋ではメールチェックは早朝!?) なのでストレス低減に役立っています。 お中元の青島ビール&アイフォン ●山の本を買う 2011年7月 中国語がわからない私が時々本屋に行くのは暇つぶしなのだが、 クライミングや登山の本は始めてみた。 こんな物置いて売れるのかしら?(私は3種、6冊買いました、お土産用 に!って、誰もいらないだろうな〜。 要る人連絡ください。) 他に自転車旅行や車旅行のシリーズもあります。 8000mご案内〜 大陸旅行は徒歩最高 ルート記載が無い事も有り ●張家港 麦or米乾し 近くの道路になにやら、砂を巻いている。何してんのかな〜? っってコ、これは麦(米?)だ! この辺は秋の米時もそうですが、当然、道路は占拠されます。 米or麦 のどかな農村!(でも会社前デス) 張家港米 5kg 45〜200元 ●春が来た! ってことで、この辺で、普通に見ることが出来る花 ご覧ください。 通勤路に咲くさくら? モクレン? 掃除夫が花を叩き落とす桜 公園のミツマタ 上海ビル前桜 ●蘭州ラーメン屋は中国全土にかなり普及しているらしい。 張家港にもたくさん店がある。 中 国の麺の多くはコシのない柔らか麺なのだが、蘭州麺は歯ごたえのある、 シコシコ麺なので、受けるのかもしれない。 値段が安い(5〜10数元)のも庶民に 受ける理由だろう。 数ある蘭州麺で園林路にある店は、手打ちが直に見られ、おいしく感じる。 香菜を入れるのが普通だが、私は嫌いなので先に入れないように言う。 店構えはいまいち 刀削麺 頭に乗せず手で持ってるので、普通っぽい。 蘭州手打ち麺 簡単そうにやってるが、数分で手のべ麺の完成!すごい。 ● 春節は月齢基準の正月だそうで、 中国や韓国などでは未だこちらがメイン。花火や爆竹、孔明灯などで祝う。 太陽暦に対しては1ヶ月前後変わるそうだが、 今年 は2/3が春節で2月15日は元宵節(ユエンシャオ)で旧正月最終日だった。 湯円(トンユエン 具入り白玉風)を食べたり、花火を上げたり大騒ぎ! 張家港の宿では、お菓子サービス 久々の長江。行き交う大型船 元宵節の北京は方々で花火。個人が上げるので、ゲリラ戦状態! 石油缶サイズの連発花火、此でも小さいそう! ●後悔。 だが、英語発音とはかなり異なる) 漢字−ピンイン−英語 ●張家港 暮らし バトミントン場 毎週通うテニス場 公園にある日本都市位置図 ●張家港 この地方に多い猫耳の屋根と池 田園風景 養蜂箱を横に置き、とっても新鮮♪ でも蜜蜂が飛び交うので 近づけなかった。残念! ●張家港 米乾し 近くの道路になにやら、砂を巻いてる、何してんのかなーって、 袋入りをバラマク 道路半分占拠(番人付き) 乾いたら手作業で回収
●張家港 スーパー 青空市場の、鶏売 サトウキビ3本5元、豪快に皮を鉈で落としてくれます ●張家港 公園 ジーヤンフー公園 結婚記念写真を撮影する人 リャンフェンシェンタイイエン公園
●上海 バス 港城本站(市内に近い駅) 新長途車站(遠い駅) 虹橋バス到着駅 帰りの券売所 地下鉄2号線 上海コンビニのおにぎり 紅梅路の休閑街 帰りのバス乗場(虹橋) ●蘇州の麺屋2010年夏
●蘇州の寒山寺で弔いの紙供物を見る! 麦田です。おいしいですがワインを飲むとチト高い。 ●張家港には、公園が幾つかあります。 ●張家港は、夜の建物や運河のライトアップと、夜空に向かって ●張家港には、約300人ほどの日本人がいるそうですが、 私はまだ、焼き肉を食べたことが無い! ●2010年7月2日 瞬間湯沸かし。ミネラルウオータータンクが上に乗っかり、赤のコックをひねれば、 お湯が出てくる優れもの。 欲しい! ●2010年6月20日 張家港は工業都市?らしく、町の通りにバネやポンプ、ボルトやパイプなど、 単品で売ってる店が並んでます。一般人には縁のない物を売ってるのに、 儲かってるのかな? ●2010年6月19日 ・ TV 200元/月で日本の地デジとBSが見られる。 ネットで回線で繋がっているらしく良くフリーズする。 画質もNG。 今日のワー ルドカップ、オランダ対日本はホテルサービスの無料、画質良の CCTVで見ました。 行きつけの味道園も同じサービス会社で 日本のTVがokなんですが CSやWOWWOWもok(これは料金が高い!) ・ラジオ 海外赴任のベテランだった叔父さんから短波ラジオ借りて持ってきてます。 NHKなんで堅い番組ばかりですが、なぜか懐かしい。 歩行街は張家港銀座! 昼ケンタッキーにした。お味は日本と同じよう。 ●ここ張家港は治安が良く、夜間外出しても安全なそうですが、 危険なのは交通です。 人は左、車は右側通行。日本と逆でいろいろ戸惑う上、以下の危険が一杯 ・車が常時、右折可能で、車優先。 横断歩道を渡るときは常に車がつっこでくる気持ちで! ・車も強気、人も強気。六車線道路で歩道なしでも、堂々と渡る。 私もダンダン染まってきた。 ・電動自転車が一番危険。走行音がせず、歩道も走れるので、 歩道でも常に注意が必要。 電動自転車は大概、壊れたブザーみたいな音鳴らしてるが、 歩行者も強気でなかなか避けない 、 お互いに腹の探り合いをギリギリまでやって、負けた方が避けるのだ! ●2010年5月と6月。 日付はもう忘れた! ・ざりがに。夏の味 しっぽの方肉を食べる。 将棋? 辛く生臭さは無い、鋏の方も食えるらしい。 屋台のエビやカニの串揚げ 3輪車、輪タク(雨天屋根付)蘇州にて ある日のホテル朝食 会社昼飯・真大衆中国料理、辛、全多油揚物、臭、食難! ●張家港の普通にある市場やスーパーマーケット風景 喧嘩? と思うぐらいが普通の会話。 鳩、鶏、アヒルの生き売。横でさばいてくれる=新鮮♪ ザリガニは夏の味 鶏は爪先とお頭付が普通。 豚足 豚の頭も普通に売ってる スッポン、ザリガニ、カエル、ナマズ。 米の量り売り カエルや魚、貝など 鳥好国、マックは一件、ケンタッキー店舗多数 ナマズ、カエル ●張家港で買える日本食 主に国際購買の地下にて 日本醤油などは完全に輸入らしく高い 日本の菓子類も高価 日本でよく見るブランドです ある日の買い物 ●天秤棒で担いでいるのは兎。ペット用?らしいが、すぐ死ぬらしい。 ●お店など 輸入品がある店 歩行街 一番賑やか 何でもあるスーパー バイク風 電動自転車 荷車 ウオルマートにあるゲーセン景品 キティが・・・。
![]() |