中国
●2010年〜2013年に中国に単身赴任してました。 Tの百名山が中断状態にでした。 個人的に又職場が変わるのかとか、この年齢で何で中国!とか愚痴になる。 だが、海外赴任のチャンスなんてそうある物でもないのも事実。 前向きに考え、中国でなんとか暮らしていくしかない。 未だ赴任日も未定状態だが、ここに覚え書きを残してみたいと思います。 ----ビザが降りた瞬間、行け! との指令で5/19出国しました。 中国からのアップができるかどうか解らないので、もしかしたら、 半年毎の一時帰国のアップになるかもしれないが ・・・・・・・HPアップできました。 住んでるところは張家港という地方の街です。 ●2011年2月 一時帰国 羽田の国際ターミナルが新しくなった。 ローカル空港のイメージは全くなくなり、団体客が押し寄せる 観光名所に変わっていた。 種々の予定に忙殺される内、もう帰国の日! 丹沢や南アルプスの雪景色などを見るていると行きたいなーと思うのは 私だけか。。。。 空港から富士山も見える! 麻薬捜査犬もいる! 賑わう出国ターミナル 翼よあれが羽田だ、再見! ●一時帰国 国慶節(中国の建国記念日)を利用して健康診断や所要の為、 一時日本に帰りました。 この時期は中国価格でも高額のチケットになるが、仕方ない。 会社に頼むか、個人で買うかいろいろあるが、ネットでチケット買ってる人もいる。 中国出国時、日本入国時、中国入国時とそれぞれ、カード記入があります。 今回、松茸持込に成功(合法です)。 だが日本では今年豊作で価格暴落! ア〜。 羽田から二俣川行のバスがあるのだが、買ったチケットは二子玉川行き! ア〜。 中国に戻る為、羽田に4時間前に行ったが、受付け開始は3時間前から、 ア〜。 上海・虹橋空港・免税店 バスで飛行機に向かう タラップから乗込む 中国に戻る直前、羽田のカフェで ●準備・入国 なにをすればいいんだ? かなり戸惑った。 netや先人の教えを受け、よたよた 始めまたが、面倒なことは、ほぼ会社がやってくれたので、 自分がやったのは以下、 ・予防接種--中国は全て任意接種ですが、 肝炎(A、B)と破傷風を行った(数周毎に各二回) ・健康診断--ビザ用で、日赤病院で行った。検診と受領で二回も行く。 ・犯罪履歴証明--神奈川県警本部まで行った。 此所でついに指紋を採られる。これも申請と受領で二回も行った。 ・ビザ-------健康診断の診断書や犯罪履歴証明などが揃って、 申請から受領まで二ヶ月。 Zビザは入国後、公安に行って申請。5日間と300元必要。 この間パスポートは預ける事になる。 Zビザは毎年更新が必要。 ・健康診断---Zビザ用の検診。中国入国後実施。 服の上からレントゲン撮ったり、聴診したり、エー!の連続。 ・パスポート--数年前に取ってたがIC旅券ではない。 ・荷物-------5/17に送って、郵便(EMS)は5/24着。 航空別送扱いは6/2着。 ・住民表、印鑑登録----市役所で赴任、3日前に抹消。 そんな申込書があるのを初めて知る! ・車免許----中国は国際免許は通用しない。 日本の免許が切れそうなので期限内更新した。 ・無線免許更新----これも免許が切れそうなので期限内更新した。 ・歯医者通い-----歯医者は保険と会社補助が保障外とのことで急いで 虫歯直しました。 中国では親知らずが悪化、麻酔等で我慢し一時帰国 で抜歯。これが原因だったか顎関節症解消! ・中国語勉強--3月半ばから出発2日前までECCにて。 初歩の入口になった程度。 会社補助にて、10年7月から中国で再開予定 ・歓送別会-----飲み過ぎ注意。入国1週間で、下痢に悩まされ、今も不調。 ・中国銀行の銀聯カードと通帳作成---中国語が出来ないと、ほぼ無理! 会社の付き人頼み! 20元と少々の入金(私は50元)必要。 ●出発 ・出発------羽田から上海(虹橋)に飛行機が通ってるのでこれにした。 羽田の国際カウンターは地方空港並にこじんまりしている。 チェックをすませ、中に入ると電気釜や米まで売ってる 免税店がある。 米は原則、個人の輸送は禁止のはずだが・・・・。 ・飛行機---JALにしました。食事有り。エコノミーは預ける荷物が20kg。 機内持ち込み10kg。 合計30kgです。中国には720mlの酒類2本 (長期の人は4本)持ち込みok。 ・上海(虹橋)---空港の回転荷物受取りに麻薬取締犬がいる。 航空別送扱いの列から出なかったせいか、 手荷物の透視検査のみで通過。 別送品カードを渡さなかった為、未だ荷が入手出来ない。 6/2受け取りました。 ●荷物の中身 別送荷物 我社はK社が御用達だそうで100kgまで会社が 料金負担してくれた。 ・食料---郵便(EMS)が早くベターとのことで、 米5kg(ホントは駄目だけど)、焼酎1L、醤油、 調味料(醤油・油・ソース・だしの素・コンソメなど)、レトルト食品、 山の残食料(α米、90秒マカロニ、粉末飲料、他)、海苔、 ふりかけ、缶詰、即席味噌汁など ・他-----衣類(夏物、冬物、下着、たくさん)、調理器具(耐レンジ容器、 レンジ用調理容器、 まな板、包丁、ざる、なべ、箸、)、DVDプレーヤー、靴、運動靴、 サンダル、 本類(多いとNGらしいが10冊は送った。)、 薬品(胃・腸薬・風邪・消毒・鎮痛・など) その他 ・自分で持って行った物---パソコン、HD、目覚時計、 短波ラジオ(叔父さんから借用)、 カメラ、仕事の資料、 食料(焼酎2本、カップメンたくさん、) 傘、電源アダプタ、変圧器、髭剃り、ウオークマン、 予備めがね、電子中国翻訳辞書、筆記用具、 ネットで頂いた張家港案内地図 (この方、私の赴任数ヶ月前に帰国) 衣類(三日分の下着、山用のズボン、シャツ一枚) 別送到着までこれでしのぐ。 ・失敗、成功 電源アダプタ----差込プラグは大概のところで日本のが使えた。 張家港が新しい街だから なのかもしれません。 他の街に行く場合の参考にはなりません。 中国は02(三本で下が斜め)、 B(水平丸)、A(日本と同じ)基本です。 食料----------味などがまんすれば何でもあります。 どうしても和風にこだわる方は送りましょう。 米はちょっと高目のでないと口に合わないようです。 調理器具------なんでも入手可能。赴任後買い物へ行く時間が無い 人は送った方が良い。 最低10元(100元ならビール付)あれば、 外食可能なので、 調理しない人は要らないかも。 手荷物--------下着や着替え、換靴をもっと持ってくれば良かった。 別送荷が早ければ問題無いんですがね。 別送品-------開けられた様子も無く、箱も損傷無かったです。 入国時、手荷物受取後に別送品を申告する所 が有り、 申告カードを出さなければ無かったそうです が、そんことを知らない自分は、カードはどこで出す のだろうと思ってたが、人の流れについて、 荷物検査後、アレヨアレヨ言う間に外に出てしまった。 その為、受取に手間がかかったと荷物会社の人が 言っていたが、受取は可能のようです。 お世話になりました。 個人でやるのはめんどくさそうです。 服-----洗濯するとすぐボロボロになる。新品なんか不要! 2010/10追記--これはホテルのクリーニングの問題です、 自分で選択すれば問題ない!
![]() |