![]()
●若く力強いパートナーに恵まれ、2年前に再訪を誓った追良瀬川に行く事が出来た。
昨年の葛根田川の印象で、たおやかな、癒される沢と思っていたが、追良瀬川は白神の
一般登山道では味わえない自然の力と生態系を見せつけてくれた。増水後の沢だったが、
3日間とも晴れて、比較的良いコンディションと言えた。
入山届けが必要、焚き火禁止、釣り禁止、犬禁止、等々のダメダメだらけで学校の校則を
思い出す。 ヒステリックになにかを叫ぶ裏には、いつの世も何か裏がある。(様な気がす る) そんな話より行けば解る白神の自然でした。
●コースタイム
2007/8/10 座間(5:30)→武蔵小杉(6:30)→東北自動車道・秋田道→白神登山口(16:00)
2007/8/11 白神登山口(6:00)→追良瀬堰堤(7:10-7:20)-一の沢(11:55)→二の沢BP(14:10)
2007/8/12 BP(7:00)〜三の沢(9:00)〜ウズラ石沢出合(13:00-13:30)〜ネコの額河原(16:00)
2007/8/13 BP(7:35)〜白神岳(11:55−13:15)〜マテ山コース〜白神岳登山口駐車場(16:20)
●メンバー:橋本、T氏
・8/11 タクシーの運転手が教えてくれた、ミズ。(そういえば八戸の実家の庭にもあった)
熊撃ち等の話は何倍に膨れ上がっているか知らないが、楽しい人だった。ゴミが熊を呼ぶ話
は、うなずける。一切のゴミ放置は許されない。 ![]()
・白神登山口に自車を置き、タクシーで堰堤まで1万円(貸切)。8月始めの台風以来、ほほ連
日雨天とのことで、水量多いと、運転手さんが明るく言う。増水の目安といわれている堰堤上 からのオーバーフロー水は無いどころか、とても多い。これから好天・減水を期待するしかな い。 ![]()
・河幅一杯の流れが続く。T君はガッチリ体型で足も長く、水圧を受けてもグイグイ進む。ガリガ
リ体型で短足の私は腰以上の水圧に、流されそうだ、ストックを頼りに耐風姿勢の様にジワジ ワ進む、為に遅い。 ![]()
・流れ激しく、ザイル渡渉を強いられる。ここでもT君トップで大活躍。
ちなみに私はここで、流されザイルにぶら下がった。
ピッチが上がらないため、スクラム渡渉に切り替える。ところが不注意でストックを流してしまい
以後、流木を代用した。(あれほど、ゴミを出さないと誓ったが、ストックは追良瀬のゴミとなっ てしまった・・・・・・スマヌ) ![]()
・漁は禁止の看板が堰堤に掲げてあったが、こんなのがウヨウヨいる。雨後のエサとりの為
か、音たてまくりでワイワイ言いながらでも逃げない。岩魚でなく鯉だったのか? ![]()
・一の沢の先にあるゴルジュの巻きの踏跡明瞭。看板まである。今、天狗岳の西、先は長い。
![]()
・時間は早いが、水量の多さ、身体の冷えに負ける。好天が続くと読み二の沢付近の砂地に
幕営。アブ等の虫が常にまとわりつくが、夕方からは不思議にいなくなった。 ![]()
・8/12 昨日より水量はかなり減っている。朝一番のゴルジュは右を巻く。五郎三郎滝が見
え出す頃は、河原や中州が出始める。 ![]()
・三の沢の先のゴルジュ。トポには巻き道があるように書いているが、見つからない。10mほ
どゴルジュに入り、そこからさらに15mほど泳いで突破する。ザックをビート板かわりに泳ぐ が、TOPのT君がザイルで引っ張ってくれなければ、前に進まない。
この前後でT君の携帯が水没・・・・アア
![]()
・遅れていた私がT君に追い付くと、蛇だった。カエル、鴨みたいな川を泳ぐ鳥、沢山の虫、沢
山の鳥、巨大な蕗、ブナ、岩魚などなど生き物密度が濃い。ここでは人間が一番少ない。 ![]()
・滝ノ沢のあたりからのゴルジュ帯の水量は普通なのだろうか?トポでは、通過できずビバー
クしたような経験もあると書いてあるが、本日はきわどいヘツリと時々胸まで流れに浸り(T君 は腰以下だろう)ながら突破。ノーザイルで行ってるが、落ちたら、白波を渦巻く流れに溺れる だろう。 ![]()
・ウズラ石沢が見えた。ウズラ石沢に入ると水量、川幅とも激減し沢の様相。水はいっそう冷た
くなる。3日間とも好天で比較的気温も高いのだが、冷えた膝が痛んでくる。
途中、この沢で唯一ヒトに出会う。京大ワンゲルの4人で沢を下って、最終的に赤石沢に行くら
しい。スケールでかい。ゴルジュ状の所には残置ロープがあった。先が見えないのでザイルを 出し自分が行く。沢への下降は懸垂した。 ![]() ![]()
・8/13 7時30頃テント場を出る。顕著な二股を2回左に向う。3個目を右に向ったが猛烈な
藪に行止り(1000m付近:9時15分)。3個目の二股に戻り休憩(10時〜10時15分)左に向う。進 むと、また二股になる。これを右に進んだ。やがて、視界が開け稜線が見えた。ビバーク跡な どもある。これは正解だろうと、思ったが・・・・。既に流れはチョロチョロで源流だ。
肝心のGPSは電池を忘れた為、バッテリー不足で時々切れてる。ただ、ザックの上に入れたGPS
が直射日光で強烈に暑くなったせいか、SW押せば復活する。めんどくさいがコレを繰り返しつ つ進む。 ![]()
・突然、根曲がり竹に源流が消える。しかし、良く見ると左に僅かと藪を踏んだ形跡がある。
GPS的にはここは稜線だが・・・・。
T君、絶叫と共に藪に突進(11時44分)。さらに叫ぶ『小屋だ小屋が見える!』 後に続くが、根
曲がり竹の反発に身体が飛ばされる。激闘6分。ぽっかりと登山道に出た。目の前にはトイレ があった。 ![]()
・小屋や山頂には沢山のヒトがいた(前回より多いような気がする)
左の建物がトイレ。今回は、この直下に突き上げたが、本来は、山頂直下から分岐する水場
にでるらしい。100名山おじさんにお菓子を貰う。T君もタジタジの青年が世界遺産めぐりを
しているらしく、知床や屋久島、アンコールワットの感激話をする。白神の印象はイマイチの
![]() ![]() ![]()
・沢の中でずぶ濡れで、そんなに思わなかったが、こんなに暑かったんだとバテバテになる。ヘ
トヘトで登山口に戻った。 ![]()
地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し、カシミールで作成しました。
![]()
地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し、カシミールで作成しました。
![]()
![]() |