![]()
●2005年9月30日
●メンバー:S先輩・M
●西沢駐車場6:00−鶏冠沢出会6:50−第1岩峰基点8:30−第2岩峰9:40
−鶏冠山10:30-11:00−第1岩峰基点12:40−鶏冠沢出会13:35−西沢駐車場14:35
●年齢差約20の先輩の山に同行。山への情熱と実践した山の多さに何時も脱帽。有言実行
の人なのだが、体力 にもビックリ。20年後の私は先輩同様には動く自信なし。鍛え方が違う のか。
●ネットで多くの方の情報を頂きました。感謝します。実際に登った印象は、尾根沿いに登った
場合クライミングルート1級(ピッチグレード2〜4級)巻いても登れるがルートファインディングが難しいです。下 山時、唯一の登山者(単独行者)に会った。トラバースが発見できず怖い思いをして登って来たと のコト。我々がザイルを出した所らしい。岩登りの心得と道具は安全確保の為にあったほうがベ ター。とは言え、山梨百名山。今は皆無なのだが、そのうち鎖場だらけにならない事を祈る。
(今回の道具:20mザイル1本・シュリンゲ5本・カラビナ5個)
西沢渓谷駐車場から鶏冠山。此処から見れば立派な独立峰。 もう少し大きな視点で見れ
ば、鶏冠尾根上の小ピーク ![]() ![]()
3回徒渉すれば、鶏の字が欠けた、鶏冠谷出会いの看板が見える。鶏冠谷に近付くと鶏冠山
登山入口の看板がある。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
懸垂残置支点のある5mはザイルを出した。グレードは2〜3級第2岩峰の右手の巻き道はさら
に続いていたので、大きく巻けば、この辺は省略可能と思われる、が、今回は調査せず。 ![]() ![]() ![]()
巻いた後、尾根に出る。南に3分行けば山梨百名山標柱鶏冠山。東に下れば第3岩峰巻き
道。北は木賊山方面。 ![]() ![]()
下山は第2岩峰の大巻きルート発見できず、東沢側から登る凹状の所と懸垂残置支点のある
5mはザイルを出した。再び第2岩峰ピークに立つ。 あちこちに白キノコがある。 ![]()
下山後、山を眺める。終始、赤布を追う展開。見逃したら、道は直ぐヤブなどで行き詰るので
気が付くとは思うが、夜間などは迷いそう。 ![]()
地図の作成に当たっては、国土地理院長発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し、カシミールで作成しました
![]()
![]() |